UniqueNotes ~やさしい療育日記~

心とからだの「発達」と「療育」発達ゆっくりの長男と次男を育てる二児の母が発達障がいに向き合う日々をつづります

発達をうながす語りかけ~ことばの遅れを気になりだして意識した3つのこと~

1歳半検診の時に、「わんわん」や「ブーブー」がかろうじて言えたくらいで、「ママ」や「マンマ(ごはん)」、「ミンミ(ミルク)」など自分の意思(欲求)を伝える手段としてのことばはまだ出ていませんでした。

 

おかしや飲み物が欲しい時は、泣いて知らせるか、私の手をひっぱって置いてあるところまで連れて行くなど、ことば以外の方法で自分の欲求を表していました。

 

ことばがなかなか出てこないな・・・もう少し待てばいいよね・・・

 

周りのお友達や、保育園の先生に聞いても、返ってくる言葉は、

「個人差があるから大丈夫ですよ~」

「男の子だから、ひとりめだからだよ~」

と言ってくれます。

 

でも、やっぱり気になる・・・

鼻腔狭窄で泣くと呼吸がしにくいからと、NICUを退院する際にちゅっちゅ(おしゃぶり)の使用をすすめられて、1歳になっても外れないからかな・・・。

 

そういえば、夜泣きがはげしくて1時間以上泣き止まない日が増えてるような気がする・・・

 

発達をうながす為に意識した3つのこと

 

「ことば 遅れ 1歳半」とインターネットで検索すると「発達障がい」や「自閉症」というキーワードがたくさん出てきます。

 

心配のしすぎかな・・・もう少し待つってどのくらい?2歳くらい?3歳??

 

・・・なにか、私に出来ることはないのかな?

 

いろいろと悩んで、かかりつけの先生に聞いたり、

本を読んで勉強して、日々の生活で意識して取り入れたのが、

 

1、オノマトペ(音や状態などを表す言葉)を積極的に使ってみよう。

2、先回りしてしてあげるのではなく、こどもが動く(話す)まで待とう。

3、なにかできたら(話したら)、すかさずほめよう。

「少しずつ、かんたんに出来ることから、ひとつずつ」

の3つのことです。

 

発達がゆっくりで、ことばだけでなく、身の回りのこと(コップでお茶を飲む、手づかみではなくスプーンで食べる)や社交性(オムツはずれや他のお友だちとあそぶ等)にも遅れを感じていたので、ひとつひとつ丁寧に教えてあげよう、そう思いました。

それまでは、子どもはじぶんで育っていくから、見守ろう。というスタンスで子育てをしていました。

でも、長男の場合は自分のしたいことが出来ないと、気持ちをコントロールできずにかんしゃくがはげしくなり、「どうしたら分かってくれるの~?」と困っていたのかもしれない。

ひとつひとつの発達が「当たり前」にできると思い込んでいたことを、くよくよ後悔してもしかたない・・・

いまから前向きに意識して、「やさしい語りかけ」をもっと意識して増やしていこうと決めました。

 

4歳になり、療育センターに通いだしましたが「言語療法」はまだ始めていません。

というよりも、はじめられない(テーブルとイスのあるお部屋に座って、マンツーマンでST(言語療法士)の先生の話を聞くなど、着席行動が苦手な長男にとって、それは無理に等しく、OT(作業療法)の先生から、まずは体の体幹を鍛えて姿勢保持からですね、と言われていました)ので、家庭での「語りかけ」がことばの練習の中心となっています。

 

ちょっとずつ、

自分のことばをつかって気持ち(パン、ちょうだい。ねんど、あけて。など)を表現したり、

 

実況中継のように身の回りで起こったことや、目で見たこと(おおきい、はっぱ。あかいあかい、にんじんさん。など)を説明してくれるようになりました。

 

大学で学んでいたことや、病院の先生から聞いてアドバイスされたことをメモして、私なりに意識している3つのことは、今でも生活の場・遊びの場に取り入れて実践しています。

 

大人だって、ほめられると嬉しい。子どもはもっとほめられると嬉しい。

「やる気」がでて、また「ほめられたい」と思って、がんばって、できるようになったら子ども自身がいちばん嬉しい。

 

嬉しい!楽しい!と感じるコミュニケーションの中で、一歩一歩(スモールステップ)できることが増えていけるように、少し意識して応援していきたいと思います。

 

 f:id:naganyannyan:20160523152201j:plain

(水てっぽうを使って、指先のちからをあそびながら身につけています。本人は水遊びが楽しくてなかなか家に入ってくれません 笑)

 

向日葵