UniqueNotes ~やさしい療育日記~

心とからだの「発達」と「療育」発達ゆっくりの長男と次男を育てる二児の母が発達障がいに向き合う日々をつづります

療育センターってどういうところ?〜不安と決意編〜

長男の通う療育センターは、自宅から車で約1時間のところにあります。初診は3月、今まで3回通っています。

療育センターって何をするの?

 

長男が県立病院から紹介された療育センターは、クリニック(医療)PT(理学療法OT(作業療法ST(言語療法)それぞれのリハビリルームと、母子通園の支援センター分離保育の児童デイサービスなどが同じ敷地内にある総合型の療育センターです。

〜療育のながれ〜

 

①診察:センターを訪れてたら、まずは保険証と医療受給者証*1を提出して検温・問診。

②カルテの受取:療育計画が書かれているカルテを受付で受け取り、OTの先生が来るまでリハビリルーム前のキッズスペースで待つ。(この待ち時間がけっこう大変!うろうろ動き回って待っています)

③リハビリの実施:約1時間、道具など指先を器用に使いこなすための微細運動訓練とボールプールやトランポリン、スライダーなどを使って体全体を動かし、体幹を鍛える粗大運動訓練

④次回の予約

といった感じで、1回の療育に約半日を要します。(移動だけで往復2時間…遠いです)

はじめて療育センターに来た時は、最初の診察で発達外来の際に聞かれたこととほとんど同じ内容の詳しい問診がありました。

名前が言えるか、年齢が言えるか、あいさつできるか、座って話を聞けるかなど、息子の様子も観察されて、本人は初めての場所に興奮して目に入るもの全てに興味津々の様子でした。相変わらずイスに座っていられずうろうろ。

ひと通り問診が終わると、療育を始める上で、正式に長男の発達に関する診断内容を告げられました。

現状は、言語発達遅滞協調運動障害が認められるということ。

発達性の協調運動障害を指摘されて、いわゆる落ち着きのない子というレッテルは外されて、脳血管疾患(脳の機能凸凹)による発達障がいだということがはっきりと分かりました。※聞いた時はやっぱりショックで、ある程度は大学でも勉強していたり事前に調べていて予備知識はありましたが、わが子となると診断名を聞いたら胸がドキドキして自分が動揺しているのを感じました。)

発達性協調運動障害とは

 

ジャンプや片足立ちができない、ボタンをかける、スプーンやフォークがちょっと下手っぴなど、からだの不器用さにつけられた診断名です。単独で起きることは珍しく他の発達障がいと一緒に起きる可能性が高いと言われています。

長男の場合、筋肉の張りが上半身に関しては少し柔らかく、姿勢を保ったり腕の力が弱いなど体幹の未発達も認められました。

よく家でゴロゴロ寝ていたり、座ってご飯を食べるより、ぴょんぴょん跳ねてテレビを見たり…

一定の姿勢を保った状態で長時間過ごすことが苦手な理由が分かり、ある意味ホッとしました。

外食に行っても、30分以上じっとするなんて無理な長男を「親のしつけが悪いんだ」とか思われてるんだろうなぁ、と悲しくなったり、、、

病院や外出先で静かにさせる場面では、持ってきた絵本等では難しく、視覚的にカラフルで動きのある海外のYouTubeを見たがる息子を許している様子は、「わがままを許して好き放題させてるママ」と見られているかもしれない…と不安になったり、、、

そんな日々をなるべく気にしないように過ごしてきたけれど、これからどうしたらいいのか、どのように思っていたらいいのか、様々な不安を抱えていた私にとって、先生から診断名をはっきり言われて覚悟ができたのと同時に、不安定な状態から解き放たれたようなすっきりとした気持ちになりました。

もちろん、今でも自信がもてずに、くよくよしてしまう時もあります。

でも、「まずはママ(保護者)が余裕をもとう!」「子どもは一生懸命に生きて、げんきに育っていることを、その時間を、一緒になって楽しもう!そう心がけたいと決意しました。

 

次の療育は1ヶ月後。それまでは、復習して療育をお家でも遊びに取り入れて、長男の成長を見守りたいとおもいます。

f:id:naganyannyan:20160512022550j:plain

(療育センター初日。ボールプールを満喫する長男♡)

 

 

向日葵

 

 

*1:子どもの医療費の一部を助成することにより保護者の経済的負担を軽減して疾病の早期発見及び治療を促進し、子どもの健やかな育成を図るためのもの 参考:

妊娠出生時の手続き・佐伯市暮らしの便利帳